小学校受験
小学校受験の運動テストってどんなことをするのか?と不安なママさんに向けて、さまざまな小学校の運動考査の内容をまとめてみました!
国立小学校だけ受験してみたい!国立小学校が第一志望!というご家庭には、効率よく必要な情報や対策が取れる国立小学校受験に特化した塾や幼児教室に行くべき!東京の国立小学校に強いお教室をいくつかご紹介します。
小学校受験で身上書が必要なケースはどういうときか、身上書には何をかけばいいか、注意点を含めてお伝えします。
小学校受験の行動観察は普段の教室でいつものお友達といつもの先生の指示のもとでだけトレーニングしても、本番で力を発揮できないことも。いつもとは違う環境で行動観察を体験しておくといいですよ。今回は単発で受講できる行動観察講座がある幼児教室を紹…
コネの世界と噂される私立小学校受験ですが、コネや関係者出身者がなくても子供の実力と親の常識力さえあればご縁を頂ける難関校も間違いなく存在します。コネなし受験家庭が陥りやすい「全落ち」を避けるためにも出願校選びと対策が非常に重要なのです。
小学校受験対策の塾・幼児教室の中でも最大手とされるお教室のひとつ、伸芽会に実際に通った経験から伸芽会のメリットデメリットを考察しました。
小学校受験を目指す家庭なら必ず参加しておきたい私立小学校の合同相談会や私学フェア。どんな服装で臨むか、子どもの服装はどうしたか、経験者ママが語ります。
お受験の幼児教室ではどんな服装をするべき?お受験教室で本番でもないのにお受験服を着ることの意味をご説明します。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 小学校受験の合否発表が終わり、 合格したらウキウキ 残念だったら気持ちを切り替えて それぞれの道に行くわけですが 一番宙ぶらりんで辛い思いをするとも言われているのが「補欠」 我が子のお受験の際…
小学校受験の面接で保護者に聞かれることが多い質問のタイプがいくつかあります。 今日はジャンルごとに質問内容をまとめてみました。 面接練習や模擬面接対策の際に役立てて頂ければ幸いです。 もしこういう言葉で質問されたら、どうやって答えようかなと脳…
小学校受験の準備をゆるく自宅でスタートさせたいママや、幼児教室には通っているけれど、プラスアルファで自宅でできる適した教材が欲しいというママにおすすめ!「こぐま会」と「SAPIX」が提携した小学校受験むきの通信教材です。
私はど庶民家庭のママのため、フルタイムで仕事をしながら、家事・育児・お受験のことをするという超過密スケジュールをほぼワンオペでこなし、決してシッターさんなどを雇うことはしませんでした(できませんでした)。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
お受験終了され、入学する小学校が決まった皆様おめでとうございます!! 合格後は、制服採寸があったり、学用品の申込があったり、説明会があったりと 嬉しい忙しさを体験しているのではないでしょうか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}…
小学校受験をしようかなと迷っているけれど、まだ幼児教室に通うには早いかしら…と思っているママさんはいませんか? ある程度のレベルの学校を目指して小学校受験をするのなら、少なくとも新年長さん(年中の秋11月頃)までにはお教室に入って準備したいも…
小学校受験の準備中、子どもを怒りすぎてしまったことを後悔している私立小学校ママは想像以上に多いです。現役お受験ママたちがそんな後悔をしなくて済むよう、少しでもヒントになれば幸いです。
小学校受験にはそもそも幼児教室が必要なのか?いつから必要なのか?について経験者がお話します!
小学校受験をテーマにしたドラマって結構いろいろありますよね。 私が強烈に記憶しているのは、杏さんが主演された「名前を失くした女神」 フジテレビ 名前を失くした女神 少年犯罪、お受験戦争、就職氷河期…子どもを取り巻く環境が、これまでになく暗い現在…
小学校受験 小学校受験では、毎年ほぼ考査内容が変わらない(もちろん出題する問題は変わりますが)学校と、がらりと考査内容を変える学校、マイナーチェンジする学校があります。 小学校受験 試験内容に変化がある学校と無い学校 それぞれの傾向と対策とは …
慶應幼稚舎といえば泣く子も黙る小学校受験界の最高峰の学校ですね。 コネなしのフリー受験生にとっては、かなりの狭き門であることは間違いないですし 特別なコネクションやお家柄がないと(あっても??)合格は難しいとされている学校です。 慶應幼稚舎の…
小学校受験で大事な「お話を聞く力」 お受験では幼いころからの読み聞かせが 語彙力に差をつける 小学校受験において語彙力があったほうがいい理由 お話の記憶に必要な集中力も読み聞かせで育てる 小学校受験の指示行動・運動・行動観察 すべての考査項目に…
こちらのブログがすっかりごぶさたになっておりましたので 久々に「〇月にお教室でやっていたこと」シリーズをアップしておきます。 我が子が年長の5月にお教室でやっていたこと 私が子供のお受験中、毎回のお教室でやってきたことを全部メモしていたお受験…
先日のこちらの記事↓の続編です。 www.nakimushimama.work うちの子がちょうど新年長さんの2月の中旬の とある日に、お教室で学んでいたことについて書いていきたいと思います。 以前も何回か書いていますが 参観型のお教室については、その日何をやったか …
先日、マンションのゴミ捨て場に行ったら 中学受験用の問題集が山ほど捨てられていました。 ああ、中学受験が終わった子がいるんだな~ こんなにたくさんの問題集を頑張ったんだな~なんて 我が子の小学校受験のときを思い出して しみじみしてしまいました。…
アメブロでは好き勝手なことをつぶやいております。よろしければ遊びにいらしてくださいね。 ameblo.jp 小学校受験をする際に まず最初に考えることは 「どのお教室でお勉強したらいいかな」ということだと思います。 大手お教室にも種類があり、それぞれ特…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 我が家には 大量のお受験教材、お受験グッズがありましたが 合格頂いた11月頃から徐々に手放し始めていました。 (問題集に至っては、夏休み明けくらいからは もう繰り返しやる時間もないしと、解き終わ…
小学校受験は ペーパー重視校と言われている学校でも保護者本人面接があったり 親の小論文があったり 子供の行動観察があったりと 子供と親を多角的に見ている考査内容となっています。 今日は 特定の学校ということではなく一般論として 小学校受験の考査や…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2022年1月23日(日)に東横線、小田急線沿線の私立小学校による合同相談会が実施される予定です。 (追記)新型コロナウイルスの影響で中止(延期予定)になりました。 詳細はHPでご確認ください。 参加…
小学校受験では不利とされている早生まれっ子対策について。今回は指示の聞き漏れ対策について書きました。少しでも参考になれば幸いです!