皆様、こんばんは!
今日は思わず冬のコートを着てしまうほど寒かったですっ!
まだ11月というのに信じられない・・。
来年国立小学校を受験されるご予定のある方は、やはりコート類や
コートが入る大きさのサブバッグを用意されたほうがいいですね。
今後のことを考えると、ランドセルも入る大きさの、いわゆる『ランドセルバッグ』を使うのもいいかもしれません。
さて、昨日は小学校受験の体操教室にスポットを当ててご紹介しましたので
今日はお受験の絵画や制作(工作)や造形の対策をしてくれるお教室をいくつか探してみました。
もちろん、今通われているお教室の絵画クラスなどで事足りている場合は
わざわざ専科塾に行く必要はないですので
あしからずご了承ください。
またご紹介でないと入会できないところや
HPがない知る人ぞ知る、のお教室は
こちらではご紹介するのを控えさせていただいております。
予めご了承ください。
小学校受験の絵画・工作対策をしてくれるお教室
こどもの教室
中野にあるこどもの教室は、絵画・工作・巧緻性をバランスよく見てくださるお教室のようです。
各月の最終回には、行動観察もみてくださるようで、お得感がありますね。
アトリエ萠美
世田谷にあるお受験絵画工作のお教室。
オンライン教材をダウンロード販売しているというのも
「なかなかお教室に通う時間がない!」というママにはいいかもしれませんね!
HPをあちこちとびながら見ていると、生徒さんの作品の写真もちらほらと出ているのですが、とっても素敵!
アトリエ萠美はお子様がお絵描きや工作が大好きなまま、受験に合格する事を目指します。
そのために第一にはお子様の目線に立ち、受験日に標準を合わせて
スモールステップから無理なく始められる、授業内容をコーディネイト致します。
第二に教室は全て少人数制とし、個々のレベルに合わせた
きめ細やかな育成と指導を通して、お子様の個性を大切にのばしていきます。
第三に指示に従って的確な作業ができて、
自分の作品を言語化できるようにくりかえし練習致します
絵画教室キャンディブックス
難関校への合格実績もある世田谷の絵画教室。
毎週1回だけでなく、月に2回とか、プライベートレッスンを追加したい!など
いろいろな受講方式があるようで、いいですね。
小学校受験絵画工作教室 STUDIO ART はな
工作の考査が有名な桐朋学園への実績が高いことで知られているこのお教室の先生は
なんと桐朋学園小学校のご出身!
桐朋を志望されているご家庭には、ぜひチェックしておきたいお教室ですね。
場所柄(国立、荻窪)早稲田実業を目指すお子様にも人気がありそう。
オオヤマ絵画教室
広尾にあるため、もちろん慶應クラスがあります。
慶應クラスは年長さんのみで、まず在籍生が優先して申し込めるとのことですので
もしご希望の方がいらしたら、4歳から在籍しておくといいかもしれませんね。
幼児教室 パルクリエイション
パルでは、体操的なことと造形的なことを中心に時間が組まれています。体操は、ストーリーを持たせた設定の中で進むことで創造性をふくらませ、充実した時を過ごします。体を動かすことの楽しさを身につけるのはもちろんのこと、明朗な気持ちや自信、人に対する優しさや協調性を養っていきます。そして造形的な時間の中では、時には素材と格闘し、時に数学的、科学的感覚を味わい、そして時に忍耐を経験した上で、達成感を味わうというたっぷりの刺激を受けるのです。その結果、生き生きとした子どもが育つと私たちは考えています
なんだか、HPから引用させていただいた、この教育理念を見るだけで
このお教室良さそう!!と思わせてくれます。
HPから見られる作品を見ていても、こちらの生徒さんがのびのびと自由に作品をつくっているのが伝わってきました。
場所柄、国立の筑波などを目指す方が多いのかな~と思いましたが
幼稚舎や慶應横浜などにも実績があるみたいですね。
造形だけでなく、体操クラスもあるとのことなので
総合クラス+ こちらのお教室で体操と絵画造形を取るという手もありそうです。
アトリエロリポップ
吉祥寺の成蹊大学のほうにある絵画教室で
小学校受験については長年指導の経験がある先生のようですね。
実績については,
Q&Aでこのように回答されていますので
ぜひ体験授業などで、ご自身の志望校への直近3年くらいの実績を詳しく伺ってみたらいいのではないかと思います。
実績はどうなのでしょう?
A:特に公表はしてませんが、質問されればお応えしております。 生徒数からの平均でみてみますと、慶応で3分の1。早稲田で2分の1~3分の2(1次合格)。 桐朋で2分の1はお入りになっておりますが、、、学校にお入りになるのはご縁だとおもっております。
他にも小学校受験の絵画工作を教えてくれるお教室はたくさんあるけれど…
私はフルタイムワーママでお受験についてはワンオペで担当しておりましたので
絵画専門、工作専門のお教室にはなかなか手が回らず
通っていた大手教室で絵画造作をするクラスを受講したり、
夏期講習、冬期講習で専科塾を受講したりすることで
なんとかかんとか間に合わせました。
うちの場合、通っていた保育園が
造形や絵画を、毎週時間をとってしっかり見てくださる園だったのもあって
その辺はちょっとラッキーでした。
もし私のようにフルタイムワーママ&ワンオペでお受験を考えている方については
保育園選びの段階で『小学校受験に役に立つアクティビティが多いところ』を選ぶというのも
ひとつの手ですよね。
今は一般的な認可保育園でも
英語の先生がいらしたり、体操の先生がいらしたり
お絵描きや工作の先生がいらして
週に1度、月に1度レッスンしてくださるところもあるようです。
もし『うちは絵画や工作を考査であまりやらせない学校しか受けないから
できればお教室に通いたくないわ』という方がいらしたら
自宅学習用にこういった本もでています。
我が家は、こういった本を見ながら、自宅でも少し練習をしていたのですが
あまりの画伯っぷりに、親がさじを投げ(笑)
年中ではじめて、絵画の専門の先生に体験レッスンに行ってみました。
そのとき、お授業が終わって出てきた我が子が手にもっていた作品の、あまりのすばらしさに びっくりして腰が抜けそうでした。
先生に「これって、まさかうちの子が描いたのですか」と伺うと
「私はほんのすこしだけ、アドバイスしただけで、あとは本人が自由に描いたのですよ。お母様、絵画教室は一から十まで受験で評価される絵の描き方を教えるのではなく、子供の心の中にある思いやウキウキした感情などが外に飛び出てこられるように
小さな穴をあけるだけなのです」とおっしゃいました。
こういう指導は、やはり素人よりも、幼児の指導経験があり
人格もすばらしい先生でないと難しいのだろうな~と思います。
絵画や造形が考査にでることで有名な難関校を受けられる皆様にも
絵画や造形をご指導いただける、すばらしい先生とのご縁がありますように!