泣き虫教育ママのお受験体験記

ど庶民サラリーマン家庭のフルタイムワーママとして、無謀にも超早生まれっ子保育園児であった我が子の小学校受験に挑み、第一志望校からご縁を頂きました。これからお受験に挑むママさんや、知育や幼児教育に興味があるママさんに情報をシェアできるブログを目指しています!

ペーパーを極めるには、ペーパー以外が大切!具体物の活用方法①

 

 

わが子が年中さんだった頃、
ペーパーが伸び悩み

(今になって思うと、超早生まれっこの場合
年中さんで伸び悩むとか、当たり前だと思いますが)

不安になり、
某ペーパー難関をお得意とするペーパー専門塾にご相談に上がったことがあります。


こちらのお教室の先生は
私が出会った先生の中で、一番親切だったかもしれません。


なにせ入会していない我が家のために
「勧誘」なしで、複数回、しかも長時間相談に乗ってくださったからです。


その中で、その先生がおっしゃるには
やはりペーパーの伸びは、

いかに年長さんまでに具体物を使って『理解』したか、『体験したか』だとおっしゃいました。


その先生のお教室では何をするのもまずは具体物からというお考えのようでした。


数の問題も、おはじきや、おままごとの道具を使ってやったり
重さの問題や、図形等も、まずは具体物を使って行うそうです。


ペーパー難関校に実績のあるそのお教室と、親身になってくださる先生に
とても魅力を感じましたが
その時点でお世話になっているお教室プラスその先生のお教室では
時間もお財布も持たないので諦めました。

 

 


それからの私は、「つまづいたら具体物に立ち返る」をモットーに勉強を進めていくことにしました。

 

 

 

f:id:hiwahiwaway:20190325221812j:plain

観覧車問題

不得意だった観覧車の問題については
「観覧車のおもちゃ」を自作して乗り越えました。


これは、のちにお教室でも同じようなものを作ったので
多くのお教室で取り入れている方法かも??

 

作り方
紙皿を大小2枚重ねる。


大きな紙皿のふちにはお菓子等の絵やシールを貼る。

小さな紙皿のふちには、動物の乗ったゴンドラを描いても貼ってもOK。


小さな紙皿の中心部には、観覧車の軸部分などを書いて観覧車っぽく見せる。


中心をピン(割ピン)とめて、外側も内側も自由に回せるようにする。
※イメージとしては、小学校の給食やお掃除の当番表のような感じ


これで
象さんのゴンドラが、ケーキのところに行ったとき
キリンさんのゴンドラはどこにいる?とか
うさぎさんのゴンドラが、キャンディーのところに行ったとき
チョコレートのところにいる動物は?という問題が得意になりました。

 
四方からの観察問題

四方からの観察問題をするために
お教室の先生から勧められたのは


女の子ならリカちゃん人形シルバニアファミリーキューピーちゃん
男の子なら仮面ライダーウルトラマンレゴのお人形など
ちょっとポーズを付けさせて
(右手を上げさせるなど)


それを
前後左右からどう見えるかよく観察して
可能であれば絵を描かせてみるということでした。

 

特に役にたったのはシルバニアファミリー。

 

 

 

 


机や椅子などいろいろな小物があるので
それを組み合わせて
さまざまなパターンの四方からの観察をしてみました。

 

ああ、反対から見るとこうなるのね。
右から見るのと左から見るのではこういうところが違うのね。

ということを
実感できるまで繰り返しました。

 

 

我が家の場合は、
さらにパターンブロック積み木を使って
そこにキューピーを乗せて
四方からの観察をさせる等々
いろいろやってみました。

 

苦手な分野のひとつでしたが
この具体物特訓をしてからは、
得意分野のひとつとなったかと思います。

 

 

長くなるので続きはまた次の記事で・・・・