こんばんは!
小学校受験生のご家庭は
そろそろ願書の写真について考えているころでしょうか。
我が家は、夏休みの日焼けが怖かったのと
前歯が抜けそうだったので
歯抜けにならないうちにと思いまして
確かちょっと早めに撮影をしてきたような気がしております。
ただ、学校によっては『何か月以内の写真』という指定があるので
その範囲内で撮影をすることだけは気をつけました。
小学校受験 願書の写真はお早めに!!
どの写真館で取るべきか
我が家の場合は、お受験写真の王道『〇勢丹写真館』と
近所で昔からお世話になっている写真館とで撮影をしました。
子供の一人写真は、やはり断然『〇勢丹写真館』の仕上がりが最高でした。
スタッフの方も慣れたもので
『あの学校にはこの写真』『この学校にはこっちのがいい』などのアドバイスを下さりましたし
子供の心の持っていきかたもうまい!!!
襟やヘアスタイルについてもアドバイスを下さったり
親の姿勢や服装へのアドバイスも的確で
本当に安心できました。
ご心配なら、やはり王道の『〇勢丹写真館』をおすすめします。
ただし願書シーズンになると大変混みあって
とくにパパも一緒に撮影する家族写真は土日はもうめちゃくちゃ混んでおります。
うちは、比較的早めに予約しておいたのが我ながらGOOD JOBでした。
また、お受験のプロではないけれど、一応場数は踏んでいる近所の写真館では
家族写真だけ再度撮りました。
『〇勢丹写真館』で撮影したものもよかったのですが
もうちょっと自然なもの、うちの家族らしいのも一枚撮ってみたかったという理由です。
もしいい写真ができてきたら、それを願書に使ってもいいかな~というくらいの気持ちで撮影したのが良かったのか
意外に自然で素敵な写真が撮れて満足しています。
しかもお値段も〇勢丹の3分の1くらいでした。
やはり、おすすめはお受験写真を撮り慣れているフォトスタジオにお願いすることだと思いますが
例えば
「家族写真が必要な学校は、滑り止めの一校だけだからあまりお金をかけたくない」「希望する日時に著名な写真館の予約がとれなかった」
等の場合は、近所の写真館で撮ってみると、時間とコストの削減につながるでしょう。
ただし、お受験写真を撮り慣れていない写真館の場合
親の服装や子供の靴下、姿勢、髪の毛等をしっかりチェックせずに
パシャパシャと写真を撮ってしまいますので
要注意です。
我が家の場合は、近所の写真館では
データを見せて頂きながら、修正してほしいポイント(襟の皺、目の下の影など)を
1時間近く細かく打ち合わせすることで、それなりの写真が出来上がったと思います。
そういう変な作業や心配が嫌だという方は、やはり王道写真館をおすすめします!
小学校受験の願書写真の撮影は早めがおすすめ!の理由は
さきほども少し書きましたが
- 夏の終わりから直前期は、人気の写真館はなかなかいい時間に予約がとれない
- 夏休みに真っ黒に日焼けしてしまう可能性がある
- 前歯が全抜けしてしまう前に撮影しておきたい
- 早めに撮影しておけば、どうしても気にくわなかったら撮りなおしに行ける
- 直前期に予約していて、その時期に子供が病気になったりパパが出張になったりすることもあり得る(キャンセルしてしまうと、もう予約がとれない可能性も)
などなどが、私が願書写真を早めにとることをお勧めする理由です。
我が家は、少し早めの時期に予約したのですが
それでも土日はいっぱいで夕方18時~とかになってしまったような気がします。
とりあえずキャンセルしてもいいから、
先に予約をしておくくらいの気合で臨んだほうがいいです。
また、8月~直前期に撮影しようと思っていたのに
その時期にパパが長期出張になってしまい、
慌てて早めの予約をしようとしたけれど、もう枠が埋まってしまっていて
仕方なく、その辺の写真館で撮影したというエピソードや
9月に写真を撮る予定にしていたら、その時期に顔にケガをしてしまって
治るのを待っていたら、本当に願書提出にぎりぎりになってしまったという話も聞いたことがあります。
備えあれば憂いなし。
ちょっと早めに撮影しましょう。
学校によって使う写真を変えるという家庭もいらっしゃいましたし
実際、うちも『この写真はA校向き』『でもB校ならこれかも』というようなアドバイスを、写真館で頂きました。。
でも結局、庶民的な我が家はコストも考えて、
親から見て一番『らしい』写真を選びました。
書類選考があるなら話は別ですが、とりあえず願書を出せば土俵には上がれるので
『どの学校向き』という観点ではなく、親から見て一番自然でかわいい写真を選び、
すべての学校の願書に貼りました。
親が『これでよし!』と思える納得の一枚を貼付することが
一番後悔のない写真選びだなと思うので
とりあえず早めに写真を撮って、渾身の一枚 をゲットしてきてくださいね。