泣き虫教育ママのお受験体験記

ど庶民サラリーマン家庭のフルタイムワーママとして、無謀にも超早生まれっ子保育園児であった我が子の小学校受験に挑み、第一志望校からご縁を頂きました。これからお受験に挑むママさんや、知育や幼児教育に興味があるママさんに情報をシェアできるブログを目指しています!

小学校受験 知っていて損はない!?ペーパーで点を取るために「問題集を解く」以外の練習とは

 

 

 

f:id:hiwahiwaway:20190415215812j:plain

 

みなさま、本日も一日お疲れ様でした。

 

いよいよ、6月。

年長さんは、ひとつひとつの学校説明会やオープンスクールに

気合を入れて臨まれている時期かと思います。

 

説明会でお話をした先生が面接官になる可能性もあります。

オープンスクールでお世話になった先生が考査のテスターになる可能性だってあります。

 

この機会を大切に

チャンスを逃さないようにして頑張ってくださいね!!

 

 

 

 

 

さて、今回は

とくに早生まれっ子ちゃんたちが悩む『ペーパー』についてのお話です。

 

 

もちろんペーパーは、まず具体物などを使いながら基礎を理解し

あとは毎日こつこつと積み上げることで

ある程度誰でも身につけることができると思います。

 

 

ただ、同じ点数の子供が何十人といるような小学校受験の世界においては

その1点が命取り(というと大げさですね。実際の小学校入学考査は、ペーパー校とはいえ、総合力を見られていると思いますので)の場合もあります。

 

 

そこで今回は

ペーパー問題で、その1点を落とさないための陰トレーニングをご紹介します

 

 

(これは我が家が様々なお教室に体験、見学、入会した際

それぞれの先生がおっしゃっていたことをまとめたものです。

この中から、参考になりそうなものがあれば、お試しくださいね)

 

 

 

ペーパー1枚につきどのくらいの時間で解けばいいか考える

 

 これは各お教室の先生に相談してみると分かるかと存じますが

その小学校は、試験時間がだいたいどのくらいで、ペーパーは何枚あったかという情報があると思います。

 

 その情報をもとに、ペーパー一枚につきどのくらいのスピードで解かないと間に合わないかを逆算し、

その時間に合わせて、ペーパーを解く練習をしました。

 

 

実際、某ペーパー校では

個別相談のとき

「速くペーパーを繰る練習(つまりスピードと正確さ)をしてきてください」とはっきりおっしゃった学校もあります。

 

 

速く解くだけではなく、正確性をUPさせるために見直しの練習

 

これも当たり前のことですね。

 

特に男の子は「見直し」が嫌いな傾向があるようですね。

お教室の先生が

「男の子は『速さ』にこだわってしまって、終わっただけで満足してしまうことが多い」とおっしゃっていた記憶があります。

 

 

うちの子は、ペーパーにスピードを求めると

正解率がダウンしてしまう傾向にありましたので

とにかく『見直し』をさせるという練習をひたすらつみました。

 

 

その方法ですが

自宅でペーパーをするときは

一枚解けたらすぐ答え合わせをして次!!ではなく

「今日は1枚30秒で解くよ。『はいおしまい』というまで次のページを見ないよ~。」とお話してからスタートしていました。

 

 

どんなに簡単に5秒で答えられるようなペーパーでも

30秒しないと次の問題に進めないというふうにしたのです

 

※ちなみにこういうときは時間の経過が目に見えるように

砂時計を使って時間を計っていました。

子供も30秒ってこのくらいの感覚かな~と理解しやすいと思います。

 

 

 

 時間がくるまで、解き終わっていたとしても

その問題と向き合う時間を作って

自ら「一応見直しておこうかな」と思ってもらうように促しました。

 

記号間違いや、色間違い、お話の記憶等は

先生の問題をよく聞いていなければ、どんなに見直してもわからないミスですが

 

計数など、見直すことでミスをなくせる分野も多々あります。

 

「終わった!」で満足せず、「本当に合ってる?」と自主的に見直せるようになるのが理想です。

 

 

実際の考査で使う筆記用具や用紙を使う

学校によっては、ペーパーの問題用紙の大きさも、量も違います。

また指定される筆記用具もまちまちです。

 

 

  •  鉛筆を使う学校
  • 色鉛筆を使う学校
  • クーピーを使う学校
  • サインペンを使う学校

 

さまざまです。

 

受験する小学校の考査のときと同じ用紙と筆記用具で問題をとくことに慣れておくといいと思います。

 

できれば、実際に試験をうけるときと同じような椅子、机を用意して

その上で、実際の考査に使うのと同じサイズ、枚数、形態のペーパーを用意し

ページをめくる練習をしておくといいのではないでしょうか。

 

 

 

 

どうしても時間が間に合わなかったとき、わからなかったときは、あてずっぽうが効果的な場合も

これは賛否両論かもしれませんし

この方法はうちの子には教えていません

実際に、ある先生から直前期にアドバイス頂いたお話で

なるほどと思ったので、書いておきます。

 

 

小学校受験では

問題数も少ないですし、

例えば10点満点だとしたら10点を取った子供が20人、9点を取った子供が30人、という具合にみんな同じ点数のラインにだんこになっている状態です。

 

ですから、もしペーパーで上位の子供を合格させるというような小学校があった場合、

1点のミスで、順位が一気に何十番も落ちてしまうわけです。

 

ですから

ある先生は、保護者向けにこうおっしゃいました。

 

 

「どうしてもわからない、どうしても時間がないという場合は

あてずっほうで〇をつけておくように伝えてください。

 

子供は素直だから『わからない』問題には答えないし

『間に合わない』問題は諦めてしまう。

 

でも、わからなくて白紙でも0点、

間に合わなくて白紙でも0点だけど

 

あてずっぽうでも、何か書いておけば

もしかしたら0点のままかもしれないけれど

奇跡的に1点もらえる可能性が生まれる。

 

 

こういうことを先に子供に伝えてしまうと

よく考えてペーパーを解くことをやめてしまう子もいるかもしれないので

直前にこの話をしてみてください。

 

テスターの先生が「はいおしまい!」の『は』を言いかけたとき

まだそのペーパーが解けていなかったら『あてずっぽう』でもいいから

どこかに〇してきてねと。」

 

 

 

うちの子は早生まれっ子で

とにかく誠実に、こつこつとやるだけで精一杯。

こういうテクニック的なことは

子供に言うと余計混乱させたり、気を散らせたりしてしまうのではないかと思って

これはうちの子には伝えませんでしたが

 

確かに先生がおっしゃるように

一生懸命途中まで考えていたとしても、白紙で出したら0点。

でも一生懸命考えた結果、わからないから「えい!これでいいか」と〇をつけておけば

0点でも仕方ないし、1点もらえたらラッキーですよね。

 

 

 

 

 

 夏を過ぎると

より実践的な練習をしていくことが求められてくると思います。

 

お教室で学校別クラスを取っていれば、

その辺のことも本番さながらの環境で練習させてもらえると思いますが

 

学校別クラスを取っていないと

自宅でやるしかありませんよね。

 

お教室の先生に、受験される学校の考査内容について

よくお話を伺い、

なるべく本番に近い環境でペーパー練習をさせてあげられるといいですね。

 

 

 

 とにかく体調に気を付けて、楽しく元気に6月を乗り切りましょう。

すべての小学校受験生を応援しております。