泣き虫教育ママのお受験体験記

ど庶民サラリーマン家庭のフルタイムワーママとして、無謀にも超早生まれっ子保育園児であった我が子の小学校受験に挑み、第一志望校からご縁を頂きました。これからお受験に挑むママさんや、知育や幼児教育に興味があるママさんに情報をシェアできるブログを目指しています!

習い事もお休み…自粛ムードの中でまだ空いているお教室。どうしてらいい?

 おはようございます。

 

私の周りでは

「とうとう習い事も全部休校になってしまった」

と言う話をよく聞きます。

 

 

我が家の習い事も、お休みになってしまいました。

 

そんな中、私のお友達から

「バレエも音楽教室もお休みになったのに、まだ幼児教室は通常通りやっている。

心配だから休ませたいけれど その間他のお子さんたちは前に進んでいると思うと

休ませるのが怖い」とラインで相談されました。

 

f:id:hiwahiwaway:20191123231705j:plain

新型コロナウイルス… お教室通いはどうしよう

 

まずはお教室に確認

 

まずはお教室に 今回のコロナウイルスについての

感染防止策やポリシーについてしっかり確認してみることが大事かなと思います。

 

ぱっと調べたところ、大手幼児教室伸芽会ではHPにこのようなお知らせがありました。

 

www.shingakai.co.jp

お通いの幼稚園・保育園等が一定期間の休園措置、自主休園推奨となり、外出を避けるよう指導があった場合には、伸芽会の授業の出席についてもできる限り自粛くださいますよう、ご協力のほどお願いいたします。

 

 

他にもいくつかお教室を検索してみましたが

「できる限り」などのお願いベースが多いなと思いました。

 

HPなどに一切コロナウイルス対策のアナウンスがないお教室もあるので

ぜひお通いの幼児教室に確認するといいと思います。

 

 

 

 

 

お教室に

  • 感染予防についてどんなことをしてもらえるのか(具体的には、手洗いの回数や、マスクの着用率、除菌状況や共用する具体物の扱いなどなど)
  • お教室を自主的にお休みした場合(コロナウイルス感染防止のため)、その間の授業の補講等の配慮があるのか

 

などなど、聞いてみて

そのうえで「よし、これなら大丈夫」とお父様やお母様が思えるのであれば

出席してもいいと思いますが

 

「何かあったら後悔してもしきれない」と思うのであれば

思いきって(首相の言葉を信じるならば)2週間だけ自主的にお休みするのもありかと思います。

 

 可能であれば、個人レッスンをお願いする

いくら「子供へのリスクは低い」等々言われていても

未知のウイルスですので、不安はぬぐえないというパパママも多いはず。

 

集団で閉め切った環境が感染拡大を招くというのであれば

幼児教室もそうですものね。。

 

大手お教室ですと、なかなか個人レッスンをしてもらうのは難しいのかもしれませんが

中規模小規模のお教室であれば、個人授業をしてくれるところも多いと思います。

 

もしどうしてもお教室に通うのは不安、

でもお勉強が遅れるのも不安ということであれば

個人授業をお願いしてみるというのもひとつかもしれません。

(どうしても出費はかさみますが)

 

 

電車に乗る時間にも注意

 

私はとっても心配性で

お受験のときも「万が一」に備えて、とってもたくさんの荷物を持っていきました。

 

 

www.nakimushimama.work

 

 

直前期は、風邪をうつされるのが怖かったので

お教室も保育園もお休みさせました。

 

だから、おそらく今小学校受験生ママだったとしたら…と考えると

我が家はお教室まで電車を使って通っていたので

躊躇なくお休みする道を選んだと思います。

 

 

これだけ時差出勤やテレワークを推奨されていても

実際に時差出勤を許されている私が利用している公共交通機関は 

それほど混み具合に大差がありません。

(みんなが時差出勤したら、そりゃそうですよね~)

 

 

朝早く出勤して、早めに帰宅すると

たまにお受験服をきた親子さんがお教室通いをするところにでくわしますが

その時間帯も、わりと混んでいたりします。

 

 

不特定多数の人が乗る公共の交通機関には

このご時世にもかかわらず 咳エチケットに無頓着な方

マスクをせず、手でくしゃみを受け、そのまま手すりにつかまっている方もたくさん

います。

 

真っ赤な顔でごほごほと咳こんでいる女性がいたのですが

マスクはおろか、口を押えることもしていなくて、

思わず、数人の方が次の駅で車両を変えていましたよ。

 

  

 

お教室をお休みしないという選択をした際は

この期間だけは自家用車通塾にする、とか

遠回りでも なるべく空いている経路を選ぶ とかするといいと思います。

 

 どうしても混んだ電車に乗らなくてはならない場合は

・手袋をさせる

・マスクをさせる

・首からさげるタイプのウイルス対策グッズを使う

・アルコール除菌のハンドジェルや除菌ウエットティッシュを持参して

 気になるときは拭いておく

などの できる限りの対策をしておくと すこしでも不安な気持ちが

解消されるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな時期だから家でできることを

 

こんな時期だからこそ

不安におびえながら電車等でお教室に行くよりも

※子供の感染率や致死率は低いと報道されていますが

感染しても無症状だから、そもそも検査をしないだけかもしれませんし

感染したことに気づかずに家族や、高齢のおじいちゃん、おばあちゃんに感染させてしまうこともありますよね。 

 

思いきって、お休みして

自宅でできることをしてもいいと思います。

 

www.nakimushimama.work

 

 

www.nakimushimama.work

 

この1~2週間は 新年長さんのパパ、ママにとっては

すごく重い時間になって、焦りや不安も大きいと思いますが

新年中さん以下のお子様については、お受験までまだまだありますので

もし「お教室に行かない」という選択をしても

それで後悔することはないと思います。

 

 

小学校の中には

通学に際し「乗り換え何回以上はNG」「〇〇駅の乗り換えはNG」という

決まりがある学校があります。

 

その小学校の先生と合同相談会でお話した際

「この学校に通わせたい」という親のエゴよりも

子供の安全を重視してほしいというようなことをおっしゃっていました。

 

そんな学校を受験される場合は

「今回のコロナの際には、1か月お教室通いをやめて

家族の時間を楽しみました」なんていうこともプラスに働くかもしれません(?!?)

 

 

私は専門家でもなんでもありません。

医学的なことは何もわかりませんが

 

パパやママが本当に子供のことを考えて選んだのであれば

・最大限に感染対策や子供の体調に気を付けながらお教室に通う

・おもいきってお教室を休む

どちらも 正しい選択だと思います。

 

 

 

 

WHOはマスクは感染防止には意味がないと言い、

日本政府は北海道に感染防止のために大量のマスクを送ると言い、

なるべくひとつの場所に子供を集めないための休校と言いつつ、

学童や保育所は集まってもOKと言う・・・

(働く親にとっては、学童が開いているのはありがたいですが

感染防止という観点で学童が安心できる環境かというと、そうではないように思います)

 

正直、本当に正しいことが何かわかりにくいし

不安でいっぱいの方も多いと思います。

 

我が家も、時差出勤はしているものの、

パパ、ママともにさほど融通が利かない状況のため

子供を一人にしておくか、(定員オーバーで大混雑の)学童に長時間行かせるかで対応しなければなりません。

 

長い人生のうちの1~2週間。

私にとって最も大切な「子供」に対して

どのような選択をしたら、後悔がないのか

我が家も、何時間も話し合って考えています。